
今年よく使ったプラグイン2016 …とあと買ったけど微妙だったプラグイン
目次 -Contents-
去年もやりましたが2016年版の使用頻度の高かったソフトを紹介します。
エフェクトのみでソフトシンセは含んでませんのであしからず。
各プラグインに対して僕の感想も書いてありますが、僕の主観なのでそれもあしからず。
それと画像は僕が撮ったものではなく公式のものなので、設定値については僕がやっているものではないです。
ダイナミクス編
VSC-2 (Plugin Alliance)
春にやっていたPlugin Allianceのセールで購入。
このVSC-2についてはとりあえず間違いない系という僕の中でのカテゴリで認識してます。
何にでも使える、軽い、簡単、というパーフェクト超人なのでコンプを入れるときはまずこれを使用するようになりました。
前まではwavesのR compがその位置でしたがVSC-2が優秀すぎるので取って代わりました。
1つのトラックに対して2つ入れるという使い方をしてる人が多いらしいのですが、「そげなもんいらん!コンプなんて1個でも十分いけるんじゃ!」と思い色々やった結果、2つ入れるととても良い事に気付きました。
2つ入れると良いよ…。
API 2500 (Waves)
名前のまんまですがAPI2500をシミュレートしたプラグインです。
買う前は相当期待してたのに使ってみたらちょっとかかり方が壮絶すぎて「う、う~ん…??」と最初なったんですが色々あって結構使ってます。
色付けをかなりしてくる&かかり方が変わってるコンプなので個人的には場面を選ぶように思います。
下段のTONEというボタンでメイン帯域というかフォーカスを設定するんですがこれがかなり極端なのでこれが合う場面なら使う、という感じです。
KNEEも結構くせもの。
Vocal Rider (Waves)
ボーカルの音量を均一にしてくれるという触れ込みのエフェクト。
全然均一にならいですが相変わらず使ってます。
自動オートメーションが雑なので一旦自動で書かせてから手動で修正する使い方をしてます。
あれば少し助かるけど無くてもまぁ別に…系エフェクトです。
Oxford Inflator (Sonnox)
コンプというかリミッターというかサチュレーターというかなエフェクト。
こっそり倍音を付けて音圧を上げるとかなんとか。
結構長い付き合いですがギターソロトラックにのみ必ず使います。
EQ編
API 550B (Waves)
API 550のシミュレートです。
これは4バンドのBタイプですが3バンドのAタイプもあります。あんまり存在意義がわからないのでAはまったく使ってません。
コンプのAPI2500同様に個性的なかかり方をしますが、2500に比べると汎用性が高く僕はギターにはほぼ必ずかけてます。
アナログなのでQカーブは固定ですがなかなか気持ちの良いブースト感が好みです。
しかしかかり方が物凄いのでツマミを1メモリ以上上げ下げする事は無いです。少しの操作でめちゃくちゃ音変わります。
実機のAPIは使ったことないのですがこんなに激しくかかるものなの…?と購入当初はかなり困惑しました。
H-EQ (Waves)
Wavesが誇る万能型イコライザーで正式名はHybrid Equalizer。
その名に恥じぬ性能ですぞ。
各バンドにつきEQタイプを選択可能で、アナログとデジタルの切り替えだけに留まらず様々なシミュレートが入ってます。
アナライザーを搭載しているため原音の波形とH-EQがかかった後での波形を同時表示されるという便利機能付き。
僕はこれをわりと帯域カット方面で使うためEQタイプの選択はQカーブが最も自由なデジタル2にして使用しています。
こうゆう万能タイプのEQは現在他にもあるのですがWavesはしょっちゅうセールを行いH-EQは対象になっている事が多いので8000¥くらいで買えるのが良いです。
EQ-4 (Plugin Alliance)
すんごい色のイコライザー。
よくあるQカーブの設定できない系イコライザーですが主にボーカル向きのEQです。
特に黄色のAIR GAINが売りなのですが、人間の聴力の限界(20kHzくらい)を大きく超えた40kHzを増幅可能でとにかく抜けを良くする事が可能です。
何故聴力の範囲外を操作してるのに聴こえるのかについてですが、多分ですがQカーブを物凄く広く設定されているから操作すると人間の聴覚で聞き取れる範囲まで影響を出しているのだと思います。
詳しい事は不明ですがとりあえずボーカル抜けるようにしようー、という際に便利です。
API 550と比べて色付けは無いです。
多くの場合で色付けしたい時はAPI 550、そうじゃない時はH-EQを使うのでこのEQ4はAIR GAIN以外の項目はほぼ使いません。
サチュレーター
VSM-3 (Plugin Alliance)
操作、というか理屈が少し複雑なんですが偶数の倍音と奇数の倍音をそれぞれ分割して設定しブレンドできるサチュレーターです。
かなり幅広く使えるので歪みが欲しいなー、という時はだいたいこれを使います。
Vocal Enhancer (Plugin Alliance)
ボーカル用エンハンサーで最近は必ずと言っていい程使います。
歪ませる範囲、その中でのフォーカス、歪みの強さの3つを設定できます。
浅くかける程度で十分効果があるので強くかけることはないのですが、あんまりバリバリに歪ませて声を楽器的に扱う用途には向いてない印象。(そうゆう時は大抵Butch Vig Vocalsを使います。むちゃくちゃ歪む。)
あと録り音があまり良くないとなんか残念な事になるような気がします。
COSMOS (Nomad Factory)
今年Nomad Factoryがほぼ全部入のバンドルを1万円くらいで販売してたので勢いで購入しました。
お手軽に歪みを付けたい時に使います。
ギターアンプのEQ並みに操作が容易いです。
空間系
Renaissance Reverb (Waves)
去年に引き続きメインのリバーブです。
もっとリバーブも揃えたほうがいいのかなぁ…と最近考えてます。
でもRenaissance Reverbは優秀だと思います。
H-Delay (Waves)
ギターにかけるディレイと言えばこれ!、というくらい使ってます。
ソロはもちろん符点八分でペケペケやる時にもグッドです。
ECHOES (Nomad Factory)
Nomad Factoryの全部入りバンドルに入っていたエコーマシン。
これのレビューで「ギターに向いてるぜ!」と書いてあったのですが、逆にギター以外でどのへんの場面で使用されるのかな…と使用してて思いました。
そんなわけなので僕はギター専用エフェクトとして使ってます。
その他
Kickstart (Nicky Romero)
結構前から使ってるんですが今年は使用頻度が高かったです。
ニッキーロメロ監修のサイドチェイン用エフェクト。
効果音トラックやワブルベースのトラックに使います。
簡単操作でサイドチェインを作れるわけですが値段が15ドルという点も優秀です。
Ozone7 (iZotope)
マスタリング専用ソフト。
去年同様に使いまくってます。
Neutron (iZotope)
結構話題になりました自動ミキシングツール。
方々ですごいすごいと書かれておりましたのでイントロセール中に購入。
iZotope製品所有者だったのでクロスグレードで安く買えました。
性能についてなんですが、まぁ良いんですけどちょっと…大人しめのサウンドを想定してるっぽいです。
どう処理したらいいかわからないなぁ、とか迷ってる時にはアシスタント機能で指針を提案してくれるのでそうゆう意味では便利です。
とりあえず無難な音にしてくれます。
正直DTMやり始めの頃に欲しかったソフトです。
なんだかんだで今後も使いそうですが注意点としてはSONARだとアシスタント機能が非対応っぽいです。最近SONARのハブられっぷりが凄い。
今年買った使えない子
Integral Studio Pack (Nomad Factory) 収録の大部分。
上で少し書きましたが、50個のソフトが入って1万円のセールで買いました。
セール中にCOSMOSとECHOESを買おうとしたのですがその場合2つで7000円くらいで、この50種入りにもその2つは含まれてて1万円!だったので、もうまとめて買ってしまえー!という事で購入。
結果ですが上でも紹介したCOSMOSとECHOES以外だとMAGNETIC II(テープシミュレーター)、PULSE-TEC EQ(アナログEQ)はわりと使えそうです。
で、他については「う~ん…どうでしょう?」といった感じでほとんど使ってません。
フルプライス(6万)で買ってたら本当に残念な話ですが激安セール中だった事と、正直それほど期待していなかったので特に痛くはない。
このセットについてはまだあんまりエフェクト類持ってない人なんかにはかなり良いと思いました。
但しセール中に限ります。フルプライスだったらwavesのGoldを推奨します↓
買ったけど使えないかもしれない子達
Brainworx bx_refinement (Plugin Alliance)
今年春にPlugin Allianceはエフェクトを複数買うごとに割引率を引き上げるタイプの、1本買うより複数買ったほうが合計額が安くなるセールを行ったのですがその際に購入したのがこれ。
これの代わりにアナログコンプを買えばよかったかな…と思ってます。
このソフトはいわゆるノイズ除去系で真空管の温かみを加えつつ尖ったとこを処理するよ!という触れ込みのソフトです。
今のところその除去の仕方があんまり好きじゃないというか大人しい方向にしすぎでは?という感想で全然使ってません。
しかしいずれこいつの魅力に気づいて使う事があるのかもしれない……だってPlugin Allianceのソフトはどれも優秀なはずだから……。
Brainworx bx_boom! (Plugin Alliance)
上記と同じくPlugin Allianceのセールで買ったんですが、これは完全に数合わせのために買ったのでむしろこれを買ったことにより合計額がグッと下がった記憶があります。
このソフトはバスドラムにアタック感を付けてくれるソフトで、boom!で強さ、Modeで帯域を設定できます。
トリガーのようなもの、という認識です。
ぶっちゃげバスドラムにかけるコンプでどうにかした方が操作性高くて良いのでは?と思われたので全然使ってません。
生ドラムで収録データ的に作りたい音が出なかった時なんかは凄い便利そうですが打ち込みだと出番がなさそう。
しかしいずれこいつの魅力に気づいて使う事があるのかもしれない……だってPlugin Allianceのソフトはどれも優秀なはずだから……。(2度目)
SPL De-Verb (Plugin Alliance)
またしても数合わせのために買ったソフト。
リバーブの空間系成分を除去してくれるソフトです。
空間系成分が固定で入ってしまってる打ち込み音源や収録データ、サンプリング素材に対しては多分かなり便利なソフトだと思うのですが、そのテの物を扱っていないので出番がまるでありません。
はっきり言ってなんで買おうと思ったのか不思議なくらい使用用途が限られるソフトで、実際まったく使ってません。
しかしいずれこいつの魅力に気づいて使う事があるのかもしれない……だってPlugin Allianceのソフトはどれも優秀なはずだから……。(3度目)
おわりに
ネタっぽくなってしまいましたが使えないかもしれないエフェクトらについてはポテンシャル自体はかなり高いので僕の使い方か用途が合ってないのだろうと思います。
3つとも応急措置的な使い方をするソフトなので多分いずれ…役に立つのだ…。
今年は11月のブラックフライデーよりも2月とか3月の春セールの方が魅力的だったのでそっちの方でたくさん買って良かったです。
また来年も書けそうでしたら書きます。
PS:リバーブ欲しいです。