
ぼくが使ってるプラグイン 2015
目次 -Contents-
今回は僕的に使用頻度の高いプラグインを紹介します。
エフェクトのみでソフトシンセは含んでませんのであしからず。
各プラグインに対して僕の感想も書いてありますが、僕の主観なのでそれもあしからず。
それと画像は僕が撮ったものではなく公式のものなので、設定値については僕がやっているものではないです。
Renaissance AXX & Renaissance Compressar (WAVES)
![]() | ![]() |
ド定番のコンプ。
どちらも頻繁に…というかほぼコンプはこれだけでもいけますが、基本的にギターやベースにはAXX(画像左)で他はだいたい画像右のRenaissance Compressarを使います。
どのパートでも、ボーカルにも使います。
設定が簡単なのとかかり方がクセが少なく好みです。簡単なのは良い事だ。
あとWaves Renaissanceシリーズ全般に言えますがコスパと挙動の軽さに優れています。
Renaissance Equalizer (WAVES)
定番のEQ。
かかり方が自然で好きです。
エグいかけかたをするには向いてないと思えますが、そうゆうのは音作りやアレンジや録り段階でやるものじゃないかなぁ?と思うので今のところこれで満足してます。
Q設定がキツくはできないのでそうゆうのが必要な場合は別のEQを使います。
Renaissance Reverberator (WAVES)
リバーブはこれと、あとIKのものを使用してますが最近はこればかり使ってます。
クセが少なく万能的な感じなんですが、やはり簡単なのが良いです。
ツマミだけでなく視覚的に何をどうかけているのかが判別しやすいので僕には助かります。
Renaissance Bass (WAVES)
ベーストラック用のエンハンサーです。
低域を強化してくれるエフェクトなんですがEQでは実現できない、歪みで低域を追加してくれるのです。
かなり凄いですが操作の簡単さが神がかっています。
打ち込みのベースはどうなのか知らないのですが、生のエレキベースはミッド以下の音があんまりしっかり出ない事があります。ジャズベとか。
低域の力が足りないぜ、という時はこれのツマミを上げます。
便利ですがツマミを上げすぎるとえらい事になります。
C4 (WAVES)
マルチバンドコンプです。僕はボーカルに使います。
コンプの前にこれで軽く調整するような使い方をしているのですが、それが一般的にどうなのかはわからない…。
声量が大きい箇所でコンプが主要帯域をつぶして下を持ち上げてしまったりして抜けが悪くなるのを回避するために使います。
Super Tap (WAVES)
ディレイ。ボーカルと合唱トラック、あとストリングスのメインパートに使います。
画像は6tapですが合唱トラックを増強したい際は6で、基本的に2tapを使います。
ディレイで広がり出したいよー、という際に便利です。
H-Delay (WAVES)
ディレイ。ギターソロとかで使います。
左上のDRY/WETがデフォルトで全開になっているのが未だに理解できませんが、ディレイ欲しいな~という際はこれで処理してます。
ディレイはこれと上に書いたSpar tapのどっちかを使ってます。
Butch Vig Vocals (WAVES)
今年発売したばかりですがボーカル用トータルエフェクトです。
ニルヴァーナとかフー・ファイターズのプロデューサーであるButch Vigが監修したエフェクトだとか何とか。
正直見た目を意識したデザインの影響で使いにくい部分があってWAVESらしくないな、と思いますが性能面は素晴らしいです。
EQが過激なかかりをする点とコンプのフォーカス、サチュエーションの設定等慣れるまで「???」でしたが今は気に入ってます。
サチュエーションのTUBEもSOLID STATEも正直ツマミの1割程しか上げて使う事ができない程凄いかかり方をしますが、グロウルやスクリームのトラックを過激にするのには最適です。
Vocal Rider (WAVES)
ボーカルの音量書き込みエフェクト。
曲の展開や歌のアプローチによって音量差が出るボーカルトラックですが、そのままの状態でコンプに入れるとかかり方に大きなムラが出てしまいます。
なので自分で音量をオートメーションで書き込む作業があるんですが、これが非常にダルくて僕は大嫌いです。
そこでこのVocal Rider!これを使うと自動でボリュームを書き込んで均一にしてくれるのです!
というのがwavesの触れ込みですが扱いにクセがあり、実際のところ均一にはならないです。あくまである程度です。
2009年あたりに買った気がしますが、かなり長い間「使えない子認定」をして眠っていてもらったエフェクトです。
必ず必要なものでなく人には勧めないですが、これをかけて書き出したトラックに追加で自分で音量を書き込むと作業時間が数十分~1時間も短縮できると後に気付きました。
私的感覚ですがレンジを狭目に設定すると愚かなかかり方を抑制できて良いと気付いてから使える子になりました。
基本的にブレイクを挟んだアタック音には全然対応できないので、そうゆう箇所は後で自分で直さないといけないです。
Inflator (Sonnox)
一応公式ではリミッターやマキシマイザーの類のように紹介されているのですが、僕はエンハンサーとかサチュエーターだと思ってます。
エフェクトのツマミで歪みの比率、カーブで帯域を設定できます。
歪みを気付かれないように加算して音抜けをよくしてくれるエフェクトで、公式的には音圧を上げなくても音がでかくなるぜ!という用途で作ったっぽいです。
これは素晴らしいです。ギターソロでは必ずかけてます。
あとはメタル等の激しいジャンルでボーカルとドラムと合唱を聴かせたいからそんなに主張できないけど聴こえて欲しい、そんなストリングスのメイントラックに使ってます。
Ozone 7 (iZotope)
マスタリングソフト。
7はまだ出たばかりなんですが、マスタリングソフトとしては最強ではなかろうかと個人的に思ってます。
必要なエフェクトは全部入っているしプリセットも優秀で音圧を稼ぐのも容易いです。
お値段以上の内容でかなりオススメなんですが、しかし挙動が重くそこが最大のネックです。
6には無かったマキシマイザーの新設定項目が個人的にツボだったんですが、それがかなり重くてスタンドアローンで起動させてても数時間単位で使っているとブルースクリーンになったりします。僕の環境だと。
洒落にならんぞ。使うけども。
偏りが…
やはり使用頻度が高いものになると定番のWAVESに偏りますね…。
WAVESは挙動が軽くて効き方もオーソドックスな方向で、あとよくセールで安売りしていてコスト面でも優れてるので普及率もうなずけます。
個人的にはゴールドバンドルが2~3万くらい(2015/12現在)で買えて主要プラグインが全部入っててオススメです。
…以前もっと格段に高かった気がする?…と思って調べたらやっぱり元の定価だと8万とか10万でした。
僕はセールで4万くらいで買った気がしますが今それのさらに半額近くなんですね。
基本ソフトのKOMPLETEにシンセソフトとエフェクトソフトが一緒に入ってるので。
悲しき余談
今年6月の日記でWAVES L3-16 Multimaximizer Nativeを買った!と書いていましたが、使えない子扱いが確定しました。僕の中で。
L3-16は他のWavesソフト同様に操作が簡単な作りなんですが、これが仇となって音圧を稼ぐために深くかけていくと…要するにL3-16自体が目指す音にしかならないと思いました。
そしてL3-16の目指す音は確実にヘヴィメタルだったりの激しい音楽ではない。
ミックスの完成度が非常に高ければ大丈夫なんだと思いますが僕の腕だと結構不自由で無理でした。泣ける。