
最近気になってる機材まとめ
目次 -Contents-
最近気になっている機材を3つ紹介します。
いろいろ調べてある程度の情報を集めましたが、レビューではないので精度についてはあしからず。
Universal Audio / OX Amp Top Box
プレミアム・リアクティブ・ロード・ボックス / ギター・レコーディング・システム OX(オックス)によって、ギタリストはスタジオで実際にマイキングされたかのようなクオリティーのサウンドをお気に入りのチューブアンプで得られるようになります。OX は優れたマイク、ルーム、スピーカーキャビネットエミュレーションを備えており、クリーントーンからフルクランクさせたサウンドに至るまで、いかなる音量レベルにおいてもチューブアンプの最高のスイート・スポットで演奏と録音が行えます。
最近様々な場面で見かけるロードボックス、キャビネットシミュレーターです。
現在僕はレコーディングではKemper(ケンパー)を使ってるのですが、将来的には「これだ!」という実機の真空管アンプに切り替える事を考えており、その際はこういったキャビネットシミュレーターを導入してレコーディングをしようと思ってます。
Kemperにも優秀なキャビネットシミュレーター入ってるだろ!!と言われそうですけど。
確かにケンパーは優秀でとても気に入ってるんですけど、本物の真空管アンプに及ばない点があるのも事実なんですよ。
詳しくは今回省きますが、ケンパーが得意な場面と本物の真空管アンプが得意な場面は違うという感じです。
まずキャビネットシミュレーターについてですが、実際にギターのレコーディングした事がある方はわかると思いますが、キャビネットにマイク立てての収録って環境の用意もセッティングも物凄い大変で、それでいてそれらの要素がサウンドに及ぼす影響が物凄い大きいです。
キャビネットとマイキングはアンプヘッドの選別やセッティングより音に影響があります。
「生の真空管アンプを使いたい…!」と言う欲求と「でも面倒くさい事はしたくない…!」という怠惰と「でも高品質なサウンドで録りたい…!」というワガママを実現させることが出来るのが、キャビネットシミュレーターなわけです。
とは言ってもそのクオリティはピンキリで、良くないキャビネットシミュレーターを使うくらいならKemper直の方が全然良いです。
数多あるキャビネットシミュレーターの中で、ユニーバーサルオーディオのOXは現在においては最高峰のクオリティのキャビネットシミュレーターだと思います。
まぁ真空管アンプを導入する予定はまだしばらく無いので、これについては本当に「いずれ」程度に気になっている機材です。
Warmoth ギター
主にギターメーカーのOEMや楽器製造下請けなどを行っている会社である。主な製造を担当した企業はフェンダー、シャーベル初期、Mighty Mite、ヤマハのパシフィカシリーズ、サドウスキー、ペンサ、Pensa Suhr、ヴァレー・アーツ[1]などがある。 現在でもフェンダーライセンスド工場であり、DIYやリプレイスメントパーツとして、個人向けにもネックやボディを販売している。
Warmothと書いてワーモスと読みます。
ギターに多少詳しい人達の間では昔から有名なようなのですが、僕はここ数年で知ったギターメーカーです。
というかギターメーカーと言っていいのかアレな所なのですが、厳密には「ギターのパーツをメインで扱っているメーカーで、ギター個体も売ってる」といういわゆる「コンポーネントギター向け」のメーカーです。
ボディだけ、とかネックだけ…といったパーツ取り寄せを主に扱っているので、ワーモスのパーツだけで組まれたギターを楽器屋さんで見た事ないです。(僕が楽器屋にあんまり行かないせいもありますけど)
こういったコンポーネントギターや自作ギター向けのパーツを扱っているメーカーは他にもあるのですが、ワーモスはその中では多分最も有名なのかと思います。
でも普通にギター弾いてたらあまり知る機会も無いです。
知ったきっかけはギターのオーダーメイドを考えた事なんですけど、ギター弾く方ならわかると思いますがオーダーメイドギターって物凄い高いんですよね。
仕様によりますけど50万円~100万円くらい、物凄い安くて30万円とかします。
形状を特殊なものにするならオーダーしか選択肢がほぼ無いので仕方ないのですが、僕はわりと昔ながらの形状が好きで、しかしそれらの形状で好みの仕様と仕上げのギターが無いのでオーダーメイドを考えた感じです。
その中でワーモスのようなパーツ売りのメーカーを見つけました。
素材、ネックシェイプ、フレット形、ネックヒールやコンター等の加工、塗装もWarmothでやってくれるのでもし注文した場合は届いたパーツを組むだけでOK…だと思う。
ただし、組み上げについては調整含めて専門的な知識と、あと見た目以上に繊細な技術も必要なので自分で組むのはやめた方が良いです。
僕は懇意にしている工房に持ち込んで組んでもらおうと思ってます。
仕様をよほど豪華にしない限りは、工房の工賃を含めても値段的にフェンダーUSAの新品買うのと同じかそれ以下くらいなのでかなり現実的に色々と考えてていずれ買う予定。
なお、公式サイトで好みの仕様のパーツを取り寄せると幾らになるのか自動計算してくれるので興味のある方は試してみると面白いですよ。
https://www.warmoth.com/
Fortin Amplification / ZUUL BlackOut
Fortin Amplification は、数々のハイゲイン・ブティックアンプの開発で知られるビルダー、Mike Fortin 氏により2008 年に創業されたブランドです。
長年のアンプ開発経験に基づき、ハイゲインアンプとの組み合わせに最適なノイズゲート、ブースター、スプリッター等のエフェクターをラインナップの主軸に据えています。
アンプメーカー、Fortiinのノイズゲートペダルです。
以前FortinのGraindを購入したのですが、それが想像以上に物凄く良かったので同社製のノイズゲートも気になっている次第です。
ノイズゲート自体は普遍的なエフェクターで、必要のない出力、例えば「サー…」というホワイトノイズ等をカットしてタイトなサウンドを作る事に使用されるエフェクトです。
その中でもFortinのZUULはヘヴィなサウンド、Djent等に用いられることを想定したノイズゲートです。
正直ノイズゲートについては直列でしか使用したことないのですが、どうやらZUULはスプリッターなどを用いて使用することでその効力を発揮するっぽです。
どうゆう事なのかよくわからなかったのですが、色々と見た感じどうやらこうゆう繋ぎ方で使用するっぽい。
ZUULの繋ぎ方
センドリターンはアンプ部分とキャビネットの中間みたいな立ち位置なので、ノイズゲートの挿入位置としてはまぁ理解できる位置です。
問題は青い線の箇所で、なんでここでノイズゲートとギターを繋ぐ必要があるのかちょっと謎です。
あくまで予想ですが、生ギターの入力値と、アンプ出力の値からノイズとして処理するか否かを判別する機能が付いてるとかなのでは…?と思ってます。
この仮説の根拠は、ノイズゲートってかなりうまい具合に処理しないと必要な音、演奏している音まで消去してしまう事があるんですよね。
適切に処理するためには「演奏している音」と「演奏していない音」を判別して処理する必要があるので、そのためにこうゆう繋ぎ方なのかな?と思ってます。
終わりに
ギターについて色々と語ったりしたいのですが、現在のコロナウイルス流行の情勢でなかなか人と会えず発散できず、ここに書きまくりました。
OXは真空管アンプ導入がまだだいぶ先なのでアレですが、WarmothとZUULは導入すると思います。